昇進してリーダーになったり、新規プロジェクトでリーダーを任されたりするときに必要となるチームマネジメント。いきなりチームを持つとリーダーとして何をして良いのか戸惑ってしまうと思います。この記事ではチームマネジメントのコツをご紹介します。チームマネジメントとは?チームマネジメントとは、チームが目標を達成するためにリーダーがチームメンバーの能力やモチベーションを把握したり、適切に管理したり、チームメンバーを引っ張っていったりすることで、チームの成果を上げる手法のひとつです。リーダーの重要な役割は、「メンバーをまとめあげて、課された目標を達成する」こと。そのために、まずはリーダーが会社のビジョンや今後の計画、組織としての目標をしっかりと理解する必要があります。組織の向かうべき方向を理解した上で、メンバーごとに適切な目標を設定しましょう。そのためには、チームメンバーとのコミュニケーションが欠かせません。もしチームメンバーがつまずいてしまったり業務に支障がでていたりした場合は、メンバーにアドバイスをしたり、実務を手伝ったりすることも大切です。リーダーがひとりで処理するのではなく、一緒に解決することを意識しましょう。チームマネジメントに必要な力チームマネジメントにはどのような能力が必要となるのでしょうか? ここからは必要な能力を紹介します。分析力チームをマネジメントを行う上で、分析力は大きな武器になります。目標を達成するために外部環境を調査して分析する、目標未達成の原因を突き止めるために営業活動を分析するといったことや、チームメンバーの得意不得意なども分析することが大切です。この時に大切になるのが客観的な視点をもって、ものごとをしっかり見極めること。これが目標達成の手がかりになります。 コミュニケーション能力チームマネジメントには、コミュニケーション能力は欠かせません。リーダー自身の性格や考え方を伝えることはもちろんですが、メンバーの能力や仕事へのモチベーション、現在の業務の進捗状況を把握するためにも積極的にコミュニケーションを取ることが重要になります。特に仕事を振ったり、進捗状況を確認したりなど業務に直結する内容ばかりのやりとりが多くなりがちですが、できるだけメンバーの想いや考えなど業務以外のことを聞く(傾聴する)ことを意識してみることが大切です。定期的に1on1を開催するなど、業務の中でコミュニケーションを取る時間をつくるのがおすすめです。1on1についてはこちらの記事もご参考ください。💡コロナ渦の働き方でも注目され始めた1on1とは? メンバーとの信頼構築チームの目標を達成するためにはメンバーの協力が不可欠です。メンバーの協力を得るには、信頼関係を構築することが非常に重要となります。信頼関係がないと、仕事の指示を出したりメンバーのことを思ってアドバイスをしたりしても、思ったような結果にならないといったことが増えるでしょう。信頼は簡単に得られるものではありません。メンバーから尊敬され認められる行動を積み重ね、コミュニケーションを積極的にとりながら、徐々に信頼を勝ち得ていくことが求められます。適切な目標を設定する能力リーダーには、適度な目標を設定することも求められます。メンバーそれぞれの能力や、適材適所かなどの状況を把握して、簡単すぎず難し過ぎない目標を設定しましょう。日頃からメンバーとコミュニケーションをとり、適度な目標達成を二人三脚で挑戦することで、メンバーとの信頼関係も得られます。またそれによりメンバーが成長し、より頼りになる存在にもなります。 チームマネジメントを成功するためのコツとは?それではチームマネジメントを行ううえで気をつけるべきはどのようなことでしょうか? 意識して自発的な行動を心がけることチームリーダーになることで以前よりも業務が忙しくなり、受動的に目の前の仕事を行ってしまうかもしれません。しかしチームマネジメントを成功させるためには、自発的に長期的な目線でチームを分析し、どのような方法で目標を達成するかを考える必要があります。そしてチームを分析するためにはメンバーとの信頼関係の構築が不可欠です。チームリーダーが日頃からメンバーと良好なコミュニケーションが行われていれば、会話の中で事前に問題や課題を把握することができ、適切なアドバイスを行うことでメンバーの成績が向上し、結果として目標を達成できる可能性も高まります。 チームの適切な共通目標を設定することチームの目標達成にはメンバーの協力が不可欠です。チームメンバーに同じ方向を向いて進んでもらうためにも、共通の目標を設定しましょう。チームの目標は会社や部門から一方的に設定されることも多く、目標が高すぎるなどの理由からメンバーの理解が得られないことも発生しがちです。メンバーの理解が得られないと、メンバーから不満の声が上がる、モチベーションが下がってしまうなど、チームのパフォーマンスも低下します。会社から与えられる目標をそのまま共有するのではなく、メンバーの意見も聞きながら、メンバーが納得する共通目標を設定することが重要です。 まとめチームリーダーとしての業務は簡単ではありません。だからこそチームで目標達成をしたときの喜びは、個人の目標達成とは違ったものを得られるのです。チームマネジメントは組織に属する限り必要であり続けるので、少しずつからでも体得していくとよいかと思います。『みんなのマネージャ』ではチームマネジメントを円滑に行えるよう、様々な機能を取り揃えています。具体的には実践的なコーチングメソッドを毎日配信。空いた時間にサッと目を通してもらえるボリュームなので、すぐに実践することが可能です。またチームメンバーと普段のコミュニケーションも重ねやすい仕組みになっており、マネジメントしやすい環境を実現できます。ぜひお気軽にお問い合わせください。『みんなのマネージャ』のお問い合わせ・資料請求はこちら