みんなのマネージャを導入して3年目のパチンコホールQ-Bang!(キューバン)東梅田店の事業部長、マネージャーで「みんなのマネージャ」運用担当リーダー、アルバイトリーダーにそれぞれの立場でみんなのマネージャ導入後の面談回数や内容の変化などについてお伺いしました。今回は事業部長編です。 Q:みんなのマネージャ導入前の課題について教えてくださいみんなのマネージャを導入するまでは、面談するまでコンディションがわからないことが多かったです。みんなのマネージャを導入するまでは、それが課題とすら気づいていませんでした。導入後は従業員のコンディションの管理がだいぶ簡素化されたと思います。Q:導入してどれぐらい期間は経っていますか導入して3年ぐらい経ちます。Q:導入するきっかけや導入後の変化を教えてくださいきっかけは、社内のプロジェクトとして開始したみんなのマネージャを導入し、使いながらサービス自体をより現場で使いやすいよう改善していこうということで導入しました。まずは1回使ってみて、悪いところはどんどん改善してもらおうと思っていたのですが、導入してからの印象は、以前には把握しにくかった個人個人の コンディションの良し悪しが、わかりやすいと思いました。自分たちが使ってみていいなと思ったので、他の法人さんに紹介する時には、自分たちも感じた効果を伝えるようにしています。Q:個人個人のコンディションがわかりやすいとのことですが、具体的に教えてくださいダッシュボードに従業員のコンディションが一覧で出てきて、アラートのような形で「睡眠が不調です」や、「運動不足です」など、そういった体調面の不調に関することや、「キャリアに対する不安があります」といったコメントが出てきます。アラートやコメントを参考にしながら、「仕事で悩んでいるのかな?」といったことが事前に分かった上で1on1ができるのは非常に有効だと思っています。Q:みんなのマネージャ導入前の、1on1の頻度はどれぐらいだったのでしょうか関東にある店舗も考慮すると、面談の機会は2ヶ月に1回ぐらいでした。Q: 企業でよくある中間評価面談だと3カ月に1回とか、6カ月に1回と聞きますが、2カ月に1度だと頻度的には多い気もしますが自分としては、2ヶ月に1度ですと従業員の体調を含めたコンディションの変化や、仕事上の悩みがあった場合に気づくのが遅れてしまうように感じており、1ヶ月に1回のペースでも決して多いとは思っていませんでした。Q:みんなのマネージャ導入後はコンディションが事前にわかった上で1on1をするようになったことで、面談の頻度は増えましたか?逆に減りましたかアラートが頻発する従業員の場合は1カ月に1回などと決めずに、こまめに連絡を入れてフォローをするようになりました。Q:実際の面談時間は、導入後どれぐらいの時間を取っておられますか短ければ30分、必要に応じて1時間程度でしょうか。導入前と導入後で1on1の時間の長さが変わったというよりも、何もわかってない状態から 1時間やるよりは、事前に聞くべき質問や内容を準備しているので濃い内容で面談ができるようになりました。店舗の目標や、方針についてのフィードバックもしやすくなったと感じています。Q:みんなのマネージャでは、パチンコ業界でのマネジメントに特化した質問がすでに用意されていますが、これは評価面での使いやすさにつながっていますでしょうか使いやすいと思います。今までの評価では、割と感覚的なところがあって、 直近のいいところだけ目についたり、同じところばかり評価する傾向がありましたが、 業種別の評価ポイントがあるので俯瞰的に評価できます。行動特性やコンピテンシー、リーダーシップなど、マネジメントにおいて必要なスキルが網羅されているので、評価者にとっても勉強になり、意識して評価することができるようになりました。評価者自身のスキルも上がっていると思います。Q:他の会社さんにお勧めするとしたら、一番のポイントはなんでしょうか全体として非常に使いやすいのですが、一番のポイントはダッシュボードの一覧で確認できる各メンバーのコンディション機能ですね。Q:その他お勧めポイントはありますか自分自身もみんなのマネージャを使用してして、勉強になる点は多々あります。どのスキルが足りていないのか等具体的に出てくるので、自分自身の弱点を把握して改善していけるので、その点もいいと思っています。『みんなのマネージャ』のお問い合わせ・資料請求はこちら