突然ですが360度評価をご存知ですか?働く人にとって避けられないのが会社からの評価です。それは待遇や出世という客観面だけでなく、評価される人のやる気やモチベーションにも大きく影響します。最近では、働き方改革等によって上司からだけでは従業員の様子を把握しきれなくなってきました。このことをきっかけに、新たな評価手法として360度評価が注目されているようです。 そもそも360度評価って?360度評価とは、従業員に対して評価をする際に、評価対象者に関わる全ての関係者によって行わる人事評価の方法を指し、多面評価とも呼ばれています。上司・同僚・部下・社外関係者など、評価対象者は様々な関係を築いています。この異なる関係性から生まれる多様な視点から評価対象者を観察し結果を集約することで、より公平で充実した内容の評価を行うことができます。 360度評価のメリット多様な視点から角度を変えて評価をすることで、より公平な評価の実現が期待できます。公平な評価が実現することで得られるメリットは複数あります。この章では、360度評価のメリットを評価対象者、企業の各視点から紹介していきます。 評価対象者のメリットまず、何より人事評価に対して納得感を得やすくなります。従来型の評価制度は、上司が部下を一方的に評価するというものが一般的です。従来型の評価制度の問題点は、どうしても人事評価する側・される側の人間関係が大きく反映されてしまいがちなこと。上司との関係が良ければ評価も甘く有利に、逆に関係が悪ければ評価は厳しく不利に。また、上司とのかかわりが希薄であれば、評価の根拠となる情報が少ない中でざっくりとしたものになることも……。良いことも悪いことも、評価すべきところは評価すべきであるのに、上司1人の主観に頼った場合はこれが難しくなります。しかしそうすると、従業員としては「こんなに頑張ったのに見てくれないのか」といった不満が生じてしまいます。納得できない評価が続けば、やる気が削がれたり、仕事の充実よりも上司に好かれることを目的とした働き方に傾いてしまったりする恐れもあるでしょう。一方、360度評価によって多角的な視点からの評価がされれば、評価の客観性が増し、評価された従業員は納得感を得やすくなります。正しく評価されるならば、仕事のモチベーションも上がっていくことでしょう。また、自分の行いに対して多面的に評価されるということは、数字やコメントを通して「実はこの立場の人に高評価だったのか」「部下に対する対応を省みなければ」「社外の方はこのようなところも見てくださっているのだな」といった気付きを得られます。自己評価と複数の他者からの評価を比較することで、結果として仕事内容の充実にも繋がるのです。企業のメリットまずは、従来人事評価を担当していた上司の心理的な負担が軽減されます。人事評価というものは、評価対象者の人生をも左右し得る重要なものです。これを上司のみの責任で評価する従来型の評価制度による責任は大きいでしょう。しかし、360度評価で評価すれば、上司以外の関係者による評価も加わることで客観性・公平性が期待でき、上司が評価する責任が軽減されます。次に、社内外の人間関係を把握しやすくなります。マイナス評価が多い評価対象者がいれば、人間関係悪化が察知でき、原因を究明するきっかけになります。チーム内で衝突が起きているのか、評価対象者の適正の問題なのか、それらを判断して対処することで環境の改善に役立ちます。さらに、「社外からの評価が高い」「想定外のところから評価されている」など、これまで気付けなかった人脈・コミュニケーション能力の発見など、今後に生かせる能力の発見も期待できます。そして、評価対象者のメリットで触れたような、従業員1人1人の仕事内容が充実することは、企業の成長・発展に大きく寄与します。従業員が評価のために意識を社内の上司にのみ向けるのではなく、社外を含めた広範囲に意識を向けることで、顧客の満足度の向上に繋がるのです。 360度評価を実際に取り入れて成功している企業株式会社クレディセゾン(1990年代後半より導入)、アイリスオーヤマ株式会社(2003年から導入)、テルモ株式会社(2009年から導入)、アサヒビール株式会社(2010年から導入)等は、360度評価を取り入れ、業績向上や人材育成に有効活用しています。事例として参考にしてみてください。 360度評価実際に取り入れるときの注意点評価することに慣れない者が評価する場合、評価対象者に対する人気投票になるおそれもあります。この点は、事前研修等で適切な評価に向けたサポートが必要でしょう。また、複数人による評価を前提とした360度評価は、評価のために収集するデータも膨大になるため、管理や集計に時間がかかります。対策として、効率的に360度評価を取り入れるために、360度評価ツールなどのシステムを活用して効率的な運用を試みることが考えられます。加えて、取引先の企業に従業員の評価という協力を求めることは簡単ではありません。そもそもの企業間の関係等が密接に関わってきます。もっとも、社外の視点を取り入れられない場合でも、同僚や部下といった視点からの評価はできるので、社内だけの取り組みであっても360度評価を行うことは可能です。そして、コロナ禍で働き方が変わっている現在では、リモートワークを実施する企業も多く、そうした職場環境では人間関係の構築が以前より時間がかかり、人事評価に影響を及ぼすおそれも否定できません。そこで、従業員の性格・思考傾向を分析して相性などを算出するAI技術なども活用して、より客観性の高い視点も取り入れたり、人間関係の活性化を図ることを検討しても良いかもしれません。最後に以上のように、360度評価は、従来型の評価制度のデメリットを解消することができます。人事評価の仕方を変えることで企業の成長に繋がるのであれば、試してみる価値はありそうですよね。狭い範囲(例:アルバイト従業員や一部の部署など)から試験的に導入してみるなど、改革を始めてみてはいかがでしょうか。Boocasでは360度評価の他、多様な評価方式にも対応しています。また狭い範囲からの試験的な導入にも対応しており、最短で翌日からの導入が可能です。状況にあわせてお気軽にご相談ください。『みんなのマネージャ』のお問い合わせ・資料請求はこちら